夏の夜、窓を開けて涼しい風を取り込みたいのに、網戸の左側にできた小さな隙間から虫が入ってくる…そんな経験、ありませんか?私も以前は毎晩のように蚊と格闘し、結局窓を閉め切って寝る羽目になっていました。しかし、いくつかの対策を講じた結果、今では網戸を安心して開け放し、夏の夜を快適に過ごせるようになりました。今回は、私が実践して効果を実感した、網戸の左側隙間対策について、ブログ形式でご紹介します。私がまず試したのは、ホームセンターで購入した「隙間塞ぎブラシ」です。これは網戸のレールに取り付けるタイプのブラシで、網戸と窓枠の間にできる隙間を物理的に塞いでくれる優れものです。取り付けは非常に簡単で、レールの溝に沿って差し込むだけ。ものの数分で取り付けが完了し、網戸を閉めるとブラシが隙間をしっかり塞いでくれるのを見て、「これはいける!」と確信しました。実際にその夜から、あの鬱陶しい蚊の侵入がパタリと止まり、感動したのを覚えています。次に、網戸自体の「調整」にも挑戦しました。私の家の網戸はかなり古く、よく見ると左側が少し下がっているようでした。これが隙間の原因になっているのではないかと思い、網戸の下部にある戸車の調整ネジを回して高さを変えてみました。網戸をレールから外し、ドライバーでネジを少しずつ回してはレールに戻し、隙間がなくなる位置を探す作業を繰り返しました。この作業は少し根気がい要りましたが、最終的に網戸が水平になり、窓枠との密着度が大幅に向上しました。これにより、ブラシとの相乗効果で、さらに完璧な隙間対策ができたと感じています。そして、盲点だったのが「網戸のロック」です。網戸を完全に閉めきったつもりでも、わずかに浮いていたり、風で動いて隙間ができることがあると知りました。そこで、網戸のフレームに貼り付けるタイプの簡易的なロックを取り付けました。これは、網戸を閉めた後にカチッとロックするだけで、網戸が不用意に動くのを防いでくれるものです。これにより、さらに密閉性が高まり、虫の侵入リスクを最小限に抑えることができました。これらの対策を講じてからは、本当に快適な夏の夜を過ごせるようになりました。もう蚊取り線香を焚いたり、窓を閉め切ったりする必要はありません。
ブログ:網戸の左側隙間、これで夏の夜も安眠!